【朗報】東京藝大、ゲーム学部を新設

【朗報】東京藝大、ゲーム学部を新設

1: 2025/07/09(水) 10:22:06.818 ID:naKwGnfKD 東京藝術大学が来年4月、大学院映像研究科修士課程の新たな専攻として「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を上野キャンパスに開設する。本専攻は、先端技術や情報通信環境が高度化したデジタル社会における新しい芸術領域として、ゲーム分野に係る教育研究を開拓するものとなる。同大は2019年より映像研究科メディア映像専攻・アニメーション専攻内にゲームコースを開設しており、ゲームに係る教育研究を展開してきた。専攻分野として独立させることで、ゲームコースでの実績を発展させ、芸術分野からゲームの多様性や可能性をさらに拡大させる教育研究を展開していくという。カリキュラムはゲームおよびインタラクティブアートにおける表現を実践的に探究することを重視し、制作を通じた研究の深化を目指す。日常的な制作指導は少人数のゼミ形式で行い、分野を横断した協力関係を築く力を養うとともに、定期的な講評会やプレイテストを通じて、専攻全体から多角的なフィードバックを得る機会を設ける予定。就任予定の教員は小山順一朗、三宅陽一郎、桐山孝司、八谷和彦、牧奈歩美、薄⽻涼彌、⾦井啓太。https://ift.tt/XEH3gw1 2: 2025/07/09(水) 10:22:31.904 ID:naKwGnfKD 講師小山 順一朗 教授 JUNICHIRO KOYAMA<企画・ゲームデザイン領域担当>1966年生まれ。日本大学理工学部精密機械工学科卒業。ナムコ(現:バンダイナムコグループ)入社後「アイドルマスター」「湾岸ミッドナイトMAXIMUM TUNE」「マリオカートアーケードグランプリ」「機動戦士ガンダム戦場の絆」「新太鼓の達人」「釣りスピリッツ」など100種類以上ゲームタイトルを開発。 VRテーマパーク「VR ZONE」を立上げ、 VRアクティビティ27種を開発し、XR分野において多くの知見を得る。現在は、日本工学院専門学校にて教育革新プロジェクト「Vision Craft」のエグゼクティブプロデューサーを務める。三宅 陽一郎 教授 YOUICHIRO MIYAKE<ゲームテクノロジー領域担当>1975年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(工学)。2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。スクウェア・エニックス リードAIリサーチャー。著書に『人工知能の作り方』『ゲームAI技術入門』『戦略ゲームAI解体新書』など、共著に『スクウェア・エニックスのAI』『FINAL FANTASY XVの人工知能』『ゲーム情報学概論』『数学がゲームを動かす!』など多数。『大規模デジタルゲームにおける人工知能の一般的体系と実装』にて2020年度人工知能学会論文賞を受賞。桐山 孝司 教授 TAKASHI KIRIYAMA<社会応用領域担当>1964年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士後期課程修了。工学博士。東京大学人工物工学研究センター、スタンフォード大学設計研究センターなどを経て現在は東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻教授。2016年より大学院映像研究科長。工学設計の知能化を出発点として、知識情報処理、インタラクティブメディア、映像メディア学などの分野で研究を行ってきた。EUCLID(佐藤雅彦+桐山孝司)として「計算の庭」「指紋の池」「統治の丘」などの作品を発表している。※大学院映像研究科メディア映像専攻より移籍八谷 和彦 教授 KAZUHIKO HACHIYA<文化・美学領域担当>1966年生まれ。九州芸術工科大学(現九州大学芸術工学部)画像設計学科卒業後、コンサルティング会社勤務の後、1997年にSo-netからリリースされた《ポストペット》の原案、開発ディレクションを務める。1998年に(株)PetWORKsを設立。現在は東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授、東京藝大芸術情報センター長(2023.4〜)、任天堂(株)社外取締役(2025.6〜)作品には《視聴覚交換マシン》や《ポストペット》などのコミュニケーションツールや、ジェットエンジン付きスケートボード《エアボード》やメーヴェの実機を作ってみるプロジェクト《オープンスカイ》などの乗り物のシリーズがあり、作品は機能をもった装置であることが多い。2024年に「PLAY! 藝大ゲーム図書館計画(Lv1)」を企画。※美術学部先端芸術表現科・大学院美術研究科先端芸術表現専攻より移籍牧 奈歩美 准教授 NAHOMI MAKI<映像表現領域担当>1982年生まれ。南カリフォルニア大学映画芸術学部アニメーション学科修士課程修了後、東京藝術大学大学院映像研究科博士後期課程修了。博士(映像)。2000年代から短編アニメーション作品を制作し、米国映像制作スタジオや教育研究を経て現在は東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻准教授。近年はイマーシブメディアの研究にも活動を広げている。これまでの作品上映・展示は文化庁メディア芸術祭、SIGGRAPH Asia VR Showcase、アヌシー国際アニメーション映画祭、フルドーム映画祭(ドイツ)など。研究発表はSIGGRAPH、 SIGGRAPH Asia、日本アニメーション学会など。※大学院映像研究科アニメーション専攻より移籍薄⽻ 涼彌 助教 RYOYA USUHA1991年生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科修士課程修了。東京藝術大学COI拠点で映像上映システムの開発や、ゲーム表現の医療応用の研究開発に携わる。映像表現から制作活動を開始し、作品は世界各地のアニメーション映画祭で上映。ゲーム作品はスマートフォンを用いた新しいゲーム体験を提案する「ゾウだけが解けるパスワード」が神ゲー創造主エボリューションのグランプリを受賞。その他「マイエクササイズ」「詩が書けなかった日」など他の作家とのコラボレーション作品も多数。⾦井 啓太 助教 KEITA KANAI1994年生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科修士課程修了後、教育系メディア事業会社で、主にスマートフォン向けのゲームアプリを制作。その後、東京藝術大学大学院映像研究科ゲームコースの教育研究助手として勤務。動く糸で映像を編む装置『tricotgraphe』や、雪壁に写真を投影してタックルすることで、記憶に触れようとする映像作品『追憶と槌』などを発表している。現在はインディーゲーム作家としても活動中。 3: 2025/07/09(水) 10:22:39.768 ID:naKwGnfKD うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお 4: 2025/07/09(水) 10:22:56.018 ID:naKwGnfKD ついにゲームも芸術の時代や 5: 2025/07/09(水) 10:23:21.477 ID:naKwGnfKD 100年後マリオのカセットがルーブル美術館に保存されてるで 7: 2025/07/09(水) 10:23:31.460 ID:naKwGnfKD うおw 11: 2025/07/09(水) 10:24:00.

続きを見る(外部サイト)